recruit

採用について

採用情報

を育て、で勝つ!

代表メッセージ

貴方にとって「ホンモノ」とは、なんでしょう?
今の時代、「経験値が少ないのに」、「薄っぺらな知識しか持っていないのに」、口先だけでカッコよく喋り、仕事をしているつもりの人たちのなんと多いことでしょう!
貴方は、そんな社会人になりたいですか?
当社では、口を動かすよりも、まず現場に出て体を動かし汗を流して貰います。
そして、お客様や作業員など多くの人たちと苦労しながらコミュニケーションを重ねて、工事を実際にやり遂げて貰います。この“体験”が実感を生み、「経験」となって人間の厚みと迫力を生み出します。現場では、流した汗の多さと流した涙の量だけの感動と経験があります。この「リアリティ」が、社員一人ひとりの『財産』です。
「人のこころ」を感じて実現する工事屋。
当社では、研修や社内教育を通して生半可な知識ではなく体系的に専門知識を学習するとともに、多くの資格の取得を支援します。さらには仕事以外の幅広い知識、そして教養を身につけて貰います。知性と経験に基づいた「分厚い人間形成」を目指します。単なる工事屋ではなく、工事を通して「お客様や世間様に、どうやったら喜んで貰えるか!」を一生懸命考え、行動できる社員を育てていきます。
『他人様の喜びを自分の喜びとして感じることのできる社員育成』
これこそが当社の仕事です。

代表取締役社長内田 康起

人材育成

当社の社員は「施工管理」として、様々な管理業務や多くの方々とのコミュニケーションの機会が生じます。
入社した皆さんが、いち早く「ホンモノ」のプロとして活躍できるように、当社では大きく3つのバックアップ体制があります。
人材こそ企業にとって最良の資本と考えています。

資格取得支援

建設工事業は法律によって仕事をするための「資格」が必要です。しかも、「資格」は貴方に一生ついて回る大切な武器であり、人生を守ってくれます。同時に有資格者は会社にとって貴重な戦力であり、大切な資産です。当社では、この考え方を中心に据えて、費用面でのサポートや待遇面での評価を行っています。

  1. 資格取得費用(交通費・受験費用)の全額会社負担
  2. 資格と社内人事制度との直接関連づけ(社内昇格条件と保有資格)

〈参考資格一覧〉

  • 国土交通省及び関連機関
    • ● 1級・2級土木施工管理技士
    • ● 1級・2級建築施工管理技士
    • ● 監理技術者(土木・建築)
    • ● 建築仕上診断技術者
    • ● 管工事施工監理技士1・2級
    • ● 防錆管理士
    • ● 危険物取扱者乙4
    • ● 建設業経理士1・2・3級
  • 県及び関連機関
    • ● 職長教育
    • ● 1・2級塗装技能士
  • 厚生労働省及び関連機関
    • ● 有機溶剤作業主任者
    • ● 足場組立等作業主任者
    • ● 酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者
    • ● 特定化学物質等作業主任者
  • 総務省及び関連機関
    • ● 屋外貯蔵タンクコーディング管理技術者

研修と社内教育

全国の新入社員は、すべてをリセットし、新たなるスタートをします。学生から社会人へ、つまり学歴ではなく本人の実力勝負の世界へ。社会人として、企業人として必要な「知識とマインド」を身につけることが、たった一度しかない大切な人生を豊かにしていきます。下記は、当社の主な社員育成の流れです。

  • 1ヶ月間
    新入社員
    研修
  • 8月・12月
    フォロー
    アップ研修
  • 入社1年研修
    (翌年5月)
    入社1年
    研修
  • 年3〜4回
    階層別
    社内勉強会
  • 検査機器研修

  • 実地での施工管理研修

  • 施工現場での安全訓練

  • 運転練習

  • 講義

  • 体力トレーニング

  • 餅つき

人事制度

社員一人ひとりが活き活きと働き、自己実現することが、本人の幸せであり、会社の幸せに直結すると考えています。当社では、多様化する生き方に合わせてキャリアプランを用意しています。

  • キャリアコースの
    複線化
    あらゆる部門で総合的に活躍する[マネジメントコース]、特定の部門を究める「専門職コース」、勤務地を限定できる[自己選択コース]から選択可能です。
  • 若手の大幅登用
    年齢にかかわらず、やる気があり成果を出す社員には「飛び級昇進」を設定しています。
  • 大胆な権限委譲
    優秀な者は社歴にかかわらず「部門長」を任せるなど、人・物・お金という経営資源を動かす醍醐味を知ってもらいます。
  • 報酬のアップ
    「衣食足りて礼節を知る」の諺にもあるように、経済的に豊かになることが心の余裕にも繋がると考えています。

社員からのメッセージ

  • 入社の動機

    会社説明会の際に、「この仕事(施工管理)に向いていると思うよ」といった話があったため興味を持ちました。
    そして、実際に、面談などを行っていく中で、「防食メンテナンスといった業種は絶対に仕事が無くならない業種である」ということを知り、その点が非常に魅力的に感じました。また、今まで私が関わってきたことの無い「新しいことに挑戦できる」機会であるとも感じたため入社を決めました。

  • 仕事のやりがい

    メンテナンス工事を実施し、施工後とてもきれいになったと感じることができたときはやってよかったと感じます。また、「お客さんが笑顔」になって下さると非常に嬉しいです。
    私は2020年入社で、まだ、経験も浅く、上司や先輩から様々なことを日々指導いただいています。その中でも、「報連相は非常に重要」な事であり、しっかりと行う必要がありますが、うまく伝えられないことも多く、難しいと感じる時もありますが、今は、相手のことをしっかり考えて物事を伝えることを実践しています。

  • 学生へのメッセージ

    私は丸栄産業株式会社に入社して1年ですが、この一年で物事の見方が少し変化し、精神的な面で自分自身に足りていなかったものが見えてきました。
    私たちが行っている仕事は、人の命を預り、今あるものを未来に残していく仕事です。大変な事や難しい事は多くありますが、様々な面で成長できる仕事でもある為、皆さんと共に切磋琢磨していけると嬉しいです。

社員紹介

佐賀大学大学院
農学研究科
生物資源科学コース専攻

  • 入社の動機

    大学では鉄についての勉強をしていました。鉄は産業の根幹を支える素材であり、ビルの構造用といった大きなものからボールペンのばねのような身近で小さいものまで、様々な用途で使われています。そんな鉄を錆、劣化から守る防食のプロである丸栄産業に魅力を感じ志望しました。

  • 仕事のやりがい

    施工管理の仕事は、発注者と施工者の間に入り工事を円滑に、高品質に、安全に進めることです。計画通りに工事が進まない事や厳しい環境での作業などきついこともありますが、工事を終えてお客様に満足してもらえる出来栄えであると自身も満足できます。

  • 学生へのメッセージ

    会社に入ると様々なギャップを感じる事があると思います。ギャップをゼロにすることは出来ませんが、就職活動中に情報をしっかり集め、自分に一番合うと思える会社に入れるよう頑張ってください!

社員紹介

九州工業大学
工学部・マテリアル工学科

PAGE TOP